ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護保険制度のもと 要介護認定 を受けた高齢者に対しケアプラン(介護サービス利用計画書)を作成する他、要介護者の暮らしをサポートするために様々な助言や相談を行う専門家です。

特に、介護サービス の実施状況の管理と再評価を通じて、要介護者と介護事業者を繋ぐケアマネージャーの役割は大変重要でやりがいに通じるものです。今回はケアマネージャーの主な業務内容について説明をしていきます。

要介護認定申請書の作成代行

介護保険制度を使って介護サービスを利用するには、住まいのある市町村に要介護認定申請書を提出し、介護の必要度を示す要介護認定を受ける必要があります。申請手続きは、本人や家族が窓口に出向いて行うか、居宅介護支援事業所や介護保健施設、地域包括支援センター に在籍するケアマネージャーが代行することができます。
申請者本人の意向により代行を依頼されたケアマネージャーは、申請書の作成と提出だけではなく、介護保険制度の説明や認定結果通知書が手元に届くまでの流れについて、詳しく説明する必要があります。

ケアプランの作成

ケアプランとは、要介護認定を受けた高齢者や家族の心身機能や生活環境などに配慮し、利用する介護サービスの種類や内容、目標を明記した計画書のことを指します。ケアマネージャーは本人や家族を訪問し、普段の生活の様子や困っていること、今後やってみたいこと、家族の要望などを確認(アセスメント)した上で、ケアプランの作成を行います。様々な情報を整理・分析し、課題を適切に把握する能力が求められます。

サービス担当者会議の運営

サービス担当者会議は、介護サービス利用者に関わる専門職や行政の担当者が集まり、ケアプランの実施状況や目標の達成状況についての情報を共有し、サービス内容の調整を行う場です。サービス担当者会議の運営や進行はケアマネージャーが中心になって行われます。サービス担当者会議が定期的に開催されることにより、サービス担当者同士の連携がスムーズとなり、より効果的なケアプランの実践が可能となります。

ケアプランの管理と再評価

ケアプランは、ケアマネージャーによって定期的に見直しが行われます。少なくても月1回担当者を訪問し(モニタリング)、サービスが計画通り行われているかどうかを確認すると共に、利用者の心身機能や生活環境について変化の有無を把握していきます。ケアプランに変更が必要な場合は、その根拠や理由を具体的に整理した内容をサービス提供者と共有し、ケアプランの修正・変更を行っていきます。

ケアマネージャーには、この他にも様々な業務があります。どの業務についても「要介護者と介護事業者を繋ぐ」という軸に沿っており、本当にやりがいのある仕事です。ケアマネージャーの資格を得るまでの道のりはとても長く難しいものですが、今後ますます活躍が期待される職種ですので、ぜひチャレンジしてみてください。